テイスティングとは
ワインの味わいや香り、外観などから特徴を評価することをテイスティングと呼びます。
高級レストランなどでは、「ホストテイスティング」が行われる場合があり、
こちらはワインが正常な品質かを確かめる行為となります。
レストランでの振る舞いやマナーについてはこちらをご参考に!

主な専門用語
テイスティングの流れ
①外観 → ②香り →③味わい の順で確認していくのが基本です。次項で詳しく学んでいきましょう。
テイスティングの三要素
外観
まずは外観の確認方法として、赤ワインは少し傾けて、白ワインは真横から色調を確認しましょう。
赤ワインの場合、赤みが強いほど若く、オレンジっぽくなっている場合は熟成が進んでいます。
白ワインの場合、黄色が濃いほど熟成しており、かなり古いとオレンジや琥珀色になる場合もあります。
濃淡については、赤ワインですと、カベルネソーヴィニヨンのような渋めのものは濃くなり、
逆にピノノワールのような品種は淡い場合が多いです。
また、グラスを傾けた後のワインの流れ方(粘性)でも特徴が判断できます。
この流れは「ワインの涙」とも表現されますが、粘性が強い(流れが遅い)ほどアルコールが強く、
粘性が弱い(流れが速い)ほどアルコールが弱くなっています。
色調の表現は赤だとルビーやガーネット、白だとレモンイエローなどが一般的です。
香り
外観を確認した後は、香りを取っていきます。
まずは注がれた状態の香りを確認し、その後軽くワインを回すこと(スワリング)で空気に触れさせ、
再度香りを取ってみましょう。
スワリングは回しすぎには注意しましょう。
回す方向は右手の場合は半時計周りです。相手側に飛ばないようにするための配慮です。
マナーとして覚えておきましょう!
果実やお花、スパイスなどタイミングによって様々な香りが確認できます。
バニラや燻製感の強い香りは、樽熟成がされている場合が多いです。
グレープフルーツやイチゴなどのフルーツ、土っぽさやタバコ、ハーブなど、香りの表現は様々です。
自分の感じた印象をダイレクトに伝えることができると良いでしょう。
味わい
最後に味わいの確認です。
ワインを少量口に含み、液体をまんべんなく口内で転がし、舌全体で確認する事を心掛けましょう。
飲み込んだ後の口、鼻に広がる余韻についても確認します。
ポイントは大きく甘み、酸味、渋みです。この3点の強弱について言及し、余韻の長さから、
おおむねボディについて特定ができます。(渋みが強く余韻が長いフルボディなど)
テイスティングに正解・不正解はないので、自分が感じたことを素直に表現する事を意識しましょう!
テイスティングにおける注意点

✓他者のコメントを否定しない。
テイスティングは自由なものです。個人によって捉え方も様々です。他者の感想に対し指摘したり、
自分の意見を押し付ける発言は避けましょう。
✓飲みすぎに注意する。
テイスティングは複数の種類を楽しむことができる場合も多いですが、酔うと感覚が鈍る可能性があります。
通常、「吐器(とき)」と呼ばれる紙コップなどが準備されており、飲み込まずに吐き出すことができます。
こちらマナー違反ではないので、あまりアルコールが強くない方は積極的に使いましょう。
まとめ
テイスティングを重ね、それぞれの特徴を捉えることで、徐々にワインの違いが分かるようになってきます。
それぞれのワインの価値や、自分の好みについても的確に理解ができるようになるので、
あなたのワインライフをより豊かにしてくれることでしょう。
まずはたくさんの種類を飲んでみて、自分の言葉で表現してみる事を心掛けてみてください。
※ここが意外と難しいのです!