スパークリングワインとは
スパークリングワインとは、その名の通り発泡性のワイン、つまり炭酸のあるワインを指します。
厳密に言うと、3気圧以上と定められています。
国によってその呼び名は変わり、下記が例となります。
フランス → ヴァン・ムスー
イタリア → スプマンテ
スペイン → エスプモーソ
ドイツ → シャウム・ヴァイン
主な製法

トラディショナル方式
スティルワイン(発泡性のないワイン)にさらに酵母と糖分を加え、瓶内で二次発酵を起こさせる方式です。
時間と手間がかかることから、高級ワインはこの方式が多いです。
シャンパンでもこの方式が使われており、シャンパン方式とも呼ばれています。
例:シャンパン(フランス)、カヴァ(スペイン)
シャルマ方式
スティルワインを大きなタンク内に詰め、二次発酵を起こさせる方式です。
トラディショナル方式よりもコストがかからない点がメリットとなります。
例:プロセッコ(イタリア)
トランスファー方式
瓶内で二次発酵させた炭酸ガスを含んだワインを加圧したタンクに移し、冷却、濾過後に、
新しいボトルに詰め替える方式です。
トラディショナル方式の一部の工程が省かれており、コストが抑えられます。
例:ゼクト(ドイツ)
シャンパンとの違い

炭酸のワイン=シャンパンという誤解がよくありますが、ここで正しい違いについて理解しておきましょう。
シャンパンはスパークリングワインの中でも、フランスのシャンパーニュ地方で作られたものを指します。
シャンパンと名乗るには?
シャンパンと名乗るためのポイントは大きく3点です。
・製造方法‥トラディショナル方式
・産地‥フランスのシャンパーニュ地方で生産されたもののみ
・ブドウ品種‥フランスのワイン法で定められた品種のみを使用(シャルドネ、ピノノワール、ムニエなど)
代表的なスパークリングワイン
シャンパン(フランス)
まさにスパークリングワインの代表格。きめ細かな泡立ちと、複雑な味わいが特徴です。
モエやドンペリなど、よく耳にする銘柄もシャンパンの一つです。
カヴァ(スペイン)
スペインを代表するスパークリングワインです。カヴァはカタルーニャ語で洞窟を意味するそうです。
酸味が穏やかで飲みやすい点が特徴となります。
プロセッコ(イタリア)
イタリアのヴェネト州で生産され、上記シャンパン、カヴァと並び世界三大スパークリングワインの一つです。
シャンパンやカヴァと比べほんのり甘い味わいのものが多く、手に取りやすい安価な点も特徴です。
ゼクト(ドイツ)
あまり聞きなじみがないかもしれませんが、ゼクトはドイツを代表するスパークリングワインです。
ドイツの冷涼な気候ならではのすっきりとした酸味や華やかな香りが特徴です。
まとめ
スパークリングワインの基礎について説明しました。
特にシャンパンとの違いについては、基本知識として覚えておきたいですね。
スパークリングワインはお祝い事の乾杯時やコース料理でもよく出てきますよね。
やはりシャンパンが多いですが、日本でもスペイン料理屋なんかに行くとカヴァもよく目にします。
それぞれの違いを理解した上で楽しんでみてはいかがでしょうか。